一般日本人緊張日記

日記、映画の感想など

World/Shady

ニューヨーク州バッファロー出身のバンド、Mercury Revの初代ボーカリストであり、中心人物だったDavid Bakerが、バンドを脱退後、Shady名義で1994年に発表したソロ・アルバムを、最近よく聴いています。

 

Mercury Revというバンドとの出会いはいつ頃だっただろう。おそらく中3くらいだと思う。当時はアジカンストレイテナーといったバンドを入り口として、アメリカやイギリスのロック、ポップ音楽を聴き始めた頃で、OasisRadioheadに夢中で、家にインターネットというやつがやってきたので音楽マニアの人たちが個人でやってるレビューサイトとかを毎日チェックしたりしていた。そういう時にレビューを読んだのが最初だったはず。なんかわからんがとにかく個性的なバンドっぽいぞ、聴いてみたい、ということで近所のTSUTAYAで探してみたが、今から考えるとド田舎のレンタル屋にそんなものが置いてあるはずがなく、中学生なので通販などでボンボンCD買うこともできなかった。その頃はちょうど違法動画がいっぱい見れるYouTubeというサイトも出てきていた頃で、そのサイトで何曲かは聴けていたが、うーむ、やはりCDをMDに録音して聴きたいぞとなっていたところに、学校でよくCDを貸してくれていた元バンドマンの国語の先生がいたので、試しに「Mercury Revってバンド知ってますか?」と聞いてみると、「…どこでその名を?」と逆質問(?)され、なんか漫画っぽいセリフだなと興奮したのを覚えている。そういう反応されるくらい、いわゆる知る人ぞ知るバンドなのだと思った。というわけで先生に2枚のアルバムを貸してもらったのが最初だった。『All is Dream』と『The Secret Migration』。

 

彼らのオリジナルアルバムとしては5枚目と6枚目に当たるのだが、バンドとして既に成熟しきっているのがわかる作品だ。ストリングスやシンセなど多種多様な楽器を使った壮大で幻想的なサイケデリックロック。情報量は多いのだが、無駄がなく、洗練された音。David脱退後のRevでは、めちゃくちゃ評価されている4枚目と合わせてこのへんを一番聴いたと思う。今でも大好きなアルバム達。

 

Davidがボーカルを務めていた1st、2ndアルバムをちゃんと初めて聴いたのは大学の時で、聴いたときは本当にびっくりした。今のRevとは全く違うノイズバンドだった、フェスで音がでかすぎて出禁になった、みたいな情報は知っていたが、ここまでぶっ飛んでる音だとは思わなかったのだ。

 

やりたい放題にノイズを撒き散らしてるのに、メロディは異常にキャッチー。そこが良い。そしてなんといってもそのメロディを歌うDavid Bakerの異様な存在感。この存在感にはそのデカい図体も含まれてるのかもしれないが。

 

後期のRevの方が間違いなく多くの人に評価され、聴かれていると思うけど、そちらの音楽性にイマイチのれなかったとしても、初期のRevならドンピシャ好みって人も中にはいるかもしれんので、是非是非聴いてみてほしい。

 

で、ここからタイトルのDavidのソロ・アルバムの話(遅い)。こちらは94年に出てるアルバムで、自分は最近まで聴いたことがなかった。聴いてみて、「やっぱ、これだよ…」と静かに親指を立てた。捻れたポップセンスはまさに初期のRevそのもの。むしろソロになったことでバンドの混沌具合が薄れ、メロディの良さだったりそういう部分が際立っているような感覚を受ける。

 

 

サポートメンバーも豪華で、Swerve DriverのAdam Franklinや、The Boo RadleysのMartin Carrなどが参加しているらしい。90年代オルタナティブ、シューゲイズが好きな層にとっては、Revの1stや2ndよりむしろこのアルバムの方がツボって人もいるんじゃないだろうか。

 

ちなみにRevといえばプロデューサーDave Fridmmanも有名ですが、自分が最初に聴いたのはやはりWeezerのPinkartonでしたな。

 

 

Zazenの4枚目のレコーディングのドキュメンタリーで、本人も登場してますね。

 

 

ちなみにDavidさん2012年にはVariety Lightsというデュオで作品を発表していて、こちらはエレクトロニカになってます。やはりというかしっかりDavid汁は溢れ出てますが…

 

 

 

20220612

13時起床。眠気覚ましにぼんやりとTWICEのPVを観る。

 

届いていた本を読む。

 

ホームセンターに電球を買いに行き、そのあと部屋から一歩も出ない休日を過ごす。

 

溜まったペットボトルを捨て、掃除機をかける。久しぶりに清々しい気分。

 

Tal Wilkenfeldの透けた〇〇やPaz LenchantinのZwan時代の美脚をYou Tubeで流したりなどする。単なるフェティッシュでしかないので大っぴらに言うほどのことじゃないけど女性ベーシストにハマってる。

 

チャットモンチーの解散ライブのBlu-rayをアンコール前まで観る。とにかく好き放題やってる。PAさんが大変そう。しかし、「変身」以降の彼女たちはもっともっと評価されるべきだと思うなあ。

 

鈴木則文の「吠えろ鉄拳」をU-NEXTで観る。バス乗り移るシーンがすごい。アクションには大満足だし、とにかく逃走シーンが長くてすごい。そんな長くなくてもっていう。

20220611

なんとなく女性ベーシストのバンドを調べてて、偶然見つけたPere Ubuというバンドが良かった。ポスト・パンクアヴァンギャルドで突飛な音だが、核となる部分がポップで好み。31 KnotsやXiu Xiuなどタイプは違うがそういう部類に入る。

 

U-NEXTで「桃尻同級生 まちぶせ」を観る。いわゆる円光もの。脚本が井筒の「ガキ帝国」の人らしい。大阪弁が良いね。妹役の太田あや子がAV女優の永井いち夏に似ててかわいい。

 

Mリーグのパイレーツ選手入れ替えが発表される。あさぴんばっしーお疲れさまでした。noteは買ってないけど。そして早速軽く叩かれてるあさぴんにも笑う。まあ叩かれるほどのことでもないと思うけどね。

 

一人は渋川さんで決定なのかなあ。満を持して感がすごいのでこれで違かったらさすがにかわいそう。

もう一人は難しいけど、まあ誰になっても意外とバランス取れそう。誰入ってもコミュ力は向上しそうである。

 

朝7時おきなのだが例によって全く寝れず。ニコチンでさらに目が覚めるという悪循環。ひたすらSpotifyを流してこうして日記を始めてしまっている。中原昌也作業日記がKindle Unlimitedで読めるのでそれに触発されただけでいつまで続くはわからないができたら毎日続けたい。続けることが目標で中身は二の次だ。

ピースメイカー第1話感想

ジェイムズ・ガン『ザ・スーサイド・スクワッド』のスピンオフドラマである『ピースメイカー』の配信がU-NEXTで始まった。スーサイド・スクワッドは犯罪者の集団なのだけど、決して全員が世界征服を目論むような「悪党」という訳ではない。見た目がサメだったり、親父がホームレスだったりと環境のせいで社会から爪弾きにされた人々の集まり。このドラマの主人公ピースメイカーもまた社会不適合者で、彼自身は自らを「平和の使者」だと思っているが、そのやり方が度を越してる(目的のためなら誰だろうと平気で殺す)ため、社会的には「悪」となってしまってる男。映画の方はラットキャッチャー2やポルカドットマンといった根は優しいキャラクターに共感しやすく作られてるため、ピースメイカーについては過激なヴァイオレンス要員といった感じで、そこまで内面に関して深く掘り下げられていなかったように思う。そこで今回のドラマというわけだが、第1話で既にめちゃくちゃ面白い!いわゆる現代のポリコレについていけない「アップデート」できない男の様が笑えるという、『コブラ会』と通じるところもあるブラックコメディになっていて、とにかくゲラゲラ笑える。と同時に『コブラ会』がそうであるように、本人はなんの悪気もなく昔のまんま生きてるだけなのに周りからキモがられ、人間のクズと言われ、避けられる姿はどうしても同情せざるを得ず、シーンによっては少しうるっときてしまうほどの哀愁を漂わせている。こういう人間は現実にもたくさんいて、例えばSNSで思ってることをツイートしようものなら意識が高いアップデートされた人々の総スカンを食らうこと間違いなしだろう。ぶっちゃけなるべくなら関わり合いになりたくないような人物だ。でもそんなやつでも、フィクションの中なら同情してしまう、というのは不思議なことだが、現実世界の埋まることのない溝や社会的な断絶を毎日毎日そこら中で目撃してる現在、そこにこそ希望があるような気もする。

 

 

"こちらから見りゃサイテーな人

だがあんなんでも誰かの大切な人"

 

宇多丸師匠もラップしている。そんな大人な気持ちに一瞬でもなれれば少しはマシだ。今のところピースメイカーを気にかけてくれるのは鳥の相棒ワッシーしかいないっぽいが…

 

勿論それらの美点はジェイムズ・ガンの巧みな作劇があってのこと。オープニングのダンスもらしさ爆発で素晴らしい。

 

また、Twitterでも指摘している人がいたが、『フォックスキャッチャー』とも似てる。色々と考えさせられるのだが、最近思うのは、ある人の特徴を「有害」と切り捨てるのは簡単だけど、彼らにとってそれは揺るぎない自分の中の一部だという視点は忘れないでいたいということだ。それはアイデンティティそのものであり、「属性」のように、タグのように「剥がせる」ものではないし、スマホみたいに簡単に「アップデート」できるものではない。

 

第2話はもう公開されてるので早く観たい。

20220218

12時半起床。

 

図書館で借りた本

旧約聖書の世界」(知の再発見)

「人魚伝説」(知の再発見)

「82年生まれ、キム・ジヨン

 

ワークアウトメニュー

スクワット30回くらい

HIIT10分間メニュー1セット(15秒インターバル)

 

夜ご飯

サラダ

カレー

コロッケ

炭水化物とりすぎた。

 

Mリーグはパイレーツ21で首位!

ばっしーの赤切りリーチ炸裂

 

 

Mリーグと2窓。2窓って、どっちも頭に入ってこない。

 

画像

届きました。まずは「もうひとつのローラ・パーマー最後の7日間」だな。

 

 

 

 

レッチリのワン・ホット・ミニットより。

この時期はヘヴィででろでろしていて好き。

 

 

最近はこればかり聴いている。

まあそんなに新しいことはしてないと思うが好きな要素が詰まってる感じ。

20220217

ツイン・ピークスを旧シリーズ全28話、劇場版、新シリーズ全18話をほぼ10日間足らずで観た。U-NEXTでの配信が2/18までということもあってこんな猛スピードでの鑑賞になったが、面白かったのでノンストップで観てもまったく苦痛じゃなかった。

 

自分はリンチ作品の熱心なファンって訳ではなく、ブルーベルベットとエレファントマンくらいしか見たことがなかったが、ツイン・ピークス(特にThe Return)にはかなりガツンとやられた。一生忘れることができないであろうシークエンスにもいくつか出会った。

 

とりわけThe Returnは、リンチ監督の思いつきや、感覚的な部分を詰め込んだいわゆる「アートっぽい」作品なので、相当難解で分かりにくい部分も多い。しかしその一方で王道的な展開も押さえてある。エモーショナルに感情が高まるシーンがしっかりとあり、コメディタッチの笑えるエピソードもあり、物語としてグイグイ引っ張る力もなんだかんだちゃんと最後まで持続しているのがすごい。こんな"アート"なドラマにも拘らず。この辺は共同制作者であるマーク・フロストの力に依るところも大きいのかもしれない。

 

ひとつひとつの謎について「謎解き」をするのもひとつの楽しみ方ではあると思うのだが、自分はまだこの謎そのものの中で微睡んでいたいという気持ちがある。何度も何度も見返して、ふとはっと気づくこともたくさんあるはず。

 

 

最近筋トレとHIITを始めた。目標は体重を落として身体を引き締めること。痛風の恐怖でお酒やめてから、他に楽しみが無いためかなり食生活が荒れていて、夜中にポテチファミリーサイズは食うわラーメン屋に行けば大盛り唐揚げチャーハンセットネギ多めしめて1530円みたいなのを頼むわでさすがにこのままでは糖尿病になると思い、一念発起して筋トレユーチューバーの動画で得たにわか知識でトレーニングを始めた。始めてから数日ですぐ左脇腹や膝がキリキリと痛み始めたが、これは通過儀礼としてあまり気にしないでおく。身体を動かすのは楽しい。

 

 

最近観た映画の感想

「ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結」(2021)

 

"見た目がサメ"などの理由で、にっちもさっちもいかない社会不適合者a.k.a.負け犬達が、どーにかこーにか頑張る話。世界はひどく残酷なので、当然その頑張りが報われるとは限らない。それどころか十中八九なんの成果も得られず無駄死にするだけだろう。アメリカ合衆国という世界最大のヤクザの尻ぬぐいをするために危険極まりない任務に送られたスーサイド・スクワッド=自殺部隊の面々は容赦なくぶち殺されていく。本当にあっけなく、そのへんの石ころみたいに、なんの慈悲も与えられず。その姿は切なくも滑稽なのでつい笑ってしまう。でもごく稀に、死にものぐるいの頑張りが世界を救うこともある。と言うと綺麗事に聞こえるかもしれないが、少なくとも映画ではそれが出来る。急に怪獣映画となるクライマックスの中で、この世で最も醜いものがこの世で最も美しいものに変わる瞬間、観客である自分は心の中で叫ぶのだ。「俺にだって出来る」と。

 

「シャン・チー/テン・リングスの伝説」(2021)

 

 

割とど直球なスーパーヒーロー映画なんだけど、俳優の力とアクションの力でガツンとくる快作に仕上がってると思う。地味だけどずっと見てられる顔のシム・リウと見てるだけで面白いオークワフィナのコンビが良いしトニー・レオンはただただめちゃくちゃかっこいい。バスのアクションは何度も見たくなるほど気持ちいい。最後らへんのテンリングスを使ったアクションももっと明るいところで見たかった。MCUの「ちゃんと面白い作品見せますよ」という自信に満ち溢れた作品だったと思う。クライマックスのポケモンバトルは正直見づらいなと思わなくもなかったが、ご愛嬌。

 

「呪いの館」(1966)

 

 

監督の名前知ってるけど観たことない系映画が豊富なU-NEXTで視聴。マリオ・バーヴァ作品は初。後年のホラーに多大な影響を与えてるのだとか。序盤の窓から外を見つめるカットとかが好き。ボールだけ残ってるとことかも。不気味で幻想的な画作りが素敵。ゴシックには疎いけど他にも色々観て勉強していこうと思う。

 

「ビヨンド」(1981)

 

 

名前知ってるけど観たことないシリーズ。アンダルシアの犬もびっくりな目玉飛び出し映画だった。高橋ヨシキさんが言ってたけど「視覚」という映画を観てる時に使ってる部位を攻撃されるのは結構つらいんだな。地獄の門があるとこにホテルが建っちゃったみたいな話・・・というか話は正直あんまり集中できなくてよくわからなかったのだが、知らぬ間にあれよあれよと地獄まで連れて行かれる素敵な作品。この監督の作品もU-NEXTにたくさんあるので掘っていこ~

 

「イエスタデイ」(2019)

 

 

イデア一発勝負映画。音楽への影響だけを考えてみてもビートルズなき世界でニュートラルミルクホテルやピクシーズが同じ音を鳴らしてるのか?とか考え始めると全然集中できなくなるので、細かいことは気にしない方がいい。オアシスがギャグの種にされてるのは理解できるけど、ビートルズの真似事だけじゃない良い曲もたくさん作ってるでしょ~ということは言っておきたい。

 

「DAU.ナターシャ」

 

 

止めようがない巨大なシステムによって人間性はいとも簡単に破壊されてしまう。映画を観るという行為は一種の現実逃避だが、たまにこういう直視したくない現実を叩きつけてくる映画が存在している。こっちは現実から逃げたいのにふざけんじゃねーよと思うのだが、不思議と目を背けることができない。見終わった後の、「人生は地獄で、この先何も良いことなんかない」という気分はトリアー作品にも通じるものがある。それでもまだ死んでるよりはマシなのだ。スーサイドスクアッドを観て元気を出そう。

 

「団地妻 昼下がりの情事」(1971)

 

記念すべき日活ロマンポルノ第1作目。夫に相手にされず欲求不満な人妻、盗聴、マジックミラー、電動こけし、とどこかで見たことあるような定型が盛り沢山で結構楽しめる。結構悲惨な展開でラストが破滅的だけど、アメリカンニューシネマっぽいというよりただの不注意である。運転してる時にフ○ラしてもらうのはやめよう。

 

「夜汽車の女」(1972)

 

かなりシュールな作品。田中登監督は「人妻集団暴行致死事件」も強烈だったが今作もなんか説明の難しい変な映画。田中真理は独特のかわいさ。タイトルにもなっている夜汽車のシーンが味わい深くて良い。